携帯キャリアのメールドメイン

skywalker

調べる必要があったので、ついでにメモ。

●NTTドコモ
docomo.ne.jp

●KDDIau/TU-KA
ezweb.ne.jp

●ソフトバンク
softbank.ne.jp

○ボーダフォン
d.vodafone.ne.jp
h.vodafone.ne.jp
t.vodafone.ne.jp
c.vodafone.ne.jp
r.vodafone.ne.jp
k.vodafone.ne.jp
n.vodafone.ne.jp
s.vodafone.ne.jp
q.vodafone.ne.jp
○Jフォン
jp-d.ne.jp
jp-h.ne.jp
jp-t.ne.jp
jp-c.ne.jp
jp-r.ne.jp
jp-k.ne.jp
jp-n.ne.jp
jp-s.ne.jp
jp-q.ne.jp

●ウィルコム
pdx.ne.jp
yy.pdx.ne.jp

●イー・モバイル
emnet.ne.jp

●ディズニー・モバイル
disney.ne.jp

GoogleAnalytics:別ドメイン併用時の記述

skywalker

共有SSLを使うためにhttpsページが別ドメインになる場合や、ショッピングサイト用ASPの導入などで別ドメインとの併用を行う場合などに、GoogleAnalyticsでトラッキングを行う設定のメモ。

ポイント
1.トラッキングコードの変更
<script type="text/javascript">
var gaJsHost = (("https:" == document.location.protocol) ? "https://ssl." : "http://www.");
document.write(unescape("%3Cscript src='" + gaJsHost + "google-analytics.com/ga.js' type='text/javascript'%3E%3C/script%3E"));
</script>
<script type="text/javascript">
var pageTracker = _gat._getTracker("UA-xxxxxx-x");
pageTracker._setDomainName("none"); ←この行を追加
pageTracker._setAllowLinker(true);
pageTracker._trackPageview();
</script>

トラッキングコードの取得で選択がある
○単一のドメイン (デフォルト)
○複数のサブドメインがある 1 つのドメイン
●複数のトップ レベル ドメイン ←これを選択すると上記のコードになる

2.共有SSLページへのリンク記述変更
onclick="pageTracker._link(this.href); return false;"
を a href 記述に追加する。
例)
<a href=" https://www.securecart.com/ onclick="pageTracker._link(this.href); return false;">こちらへリンク</a>

3.トラッキングコードの読込をページ上部に変更
trackPageview()、_link()、_trackTrans()、または _linkByPost() の呼び出しがページにある場合、Analytics トラッキング コードはこれらすべての呼び出しより上に配置する必要があります。

参考)Google Analytics でサードパーティのショッピング カートをトラッキングする
http://www.google.com/support/googleanalytics/bin/answer.py?answer=55532

サーバ調査ツール

skywalker

,

DNSやIPアドレスなどの調査、pingなどのネットワークコマンド結果、サイトのレスポンス状況などが調査できて便利。



http://www.websitepulse.com/help/tools.php

ウェブページ用 Google ガジェット

skywalker

,

ガジェットはiGoogle専用だと思っていたが、自サイトに生成コードを貼り付けて利用できるとは知らなかった、これは便利。
MTなどのCMSツールを使って構築したサイトの場合、モジュールとして登録すれば、結構お手軽に使えるネタとなる。「自社更新系だが担当者がいない会社」のコンテンツ量や更新頻度かせぎ(検索エンジン対策)のヘルプに、例えば「Google ニュース・キーワード」なんかはいいかも。
(難点は登録ガジェットが多すぎて、なおかつ日英混合なので探しにくい点です)


便利なサービスだと思うが、あんまり話題になっていないように感じるのは気のせい?

http://www.google.com/ig/directory?synd=open&hl=ja&gl=ja

PHP:タイムアウトの回避記述

skywalker

Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded の際の対策としてメモ。

1.ファイルに回避記述を行う
< ?php

set_time_limit(300);

for( $i=1; $i< =100; $i++ ){

if( $i % 15 == 0 ){
echo 'PazPara!!!';
}elseif( $i % 5 == 0 ){
echo 'Para!!';
}elseif( $i % 3 == 0 ){
echo 'Paz!';
}
}

?>
2.php.iniの設定を変更
max_execution_time = 30
の初期設定の「30(秒)」を任意の値に変更。
※0にすると制限なしになるが、無限ループの場合はApacheや他のサービスに影響あり(=危険)。

via:http://blog.paz-para.com/?p=392

MTプラグイン:QUICK PLUGINS

skywalker

,

MovableType3の「ECキット」にバンドル実装されていたQUICK CARTが、
QUICK FORM / QUICK VOTEと一体化した「QUICK PLUGINS」になっている。

MTバンドルでリリースされたときに評価した際にはよくわからなかったが、
手軽にECをスタートするには大変よくできた製品だと思います。
(=お客さんのサイトに導入させてもらった感想)

■導入ポイントのメモ
●プラグインセット「quickplugins4mt_v3.34」を所定のフォルダにアップロード
●必要なパーミッション設定
※特に /mt/plugins/QuickPlugins のパーミッションを実行権限のあるものに設定
●プラグイン設定画面(システム)から初期設定
●JS読み込み用記述をhtmlヘッダにセット = <$MTQuickCartJavascript$>
●テンプレートのカスタマイズ
※表示コードは <$MTQuickCart$>
●mod_mime_magicのエラーログは無視してOK

■動作ポイントのメモ
●数量追加は「複数回クリック」
●カート内の商品の数量を「減らす」ことはできない(一旦削除して再度カートへ)
●「色」×「数量」のような「選択肢2つ」はできない
●自動送信メールは「客宛」と「管理者宛」が同じ内容
●カート最上部のロゴとURL表示は削除できない
●複数ブラウザを開いて操作するとエラーになる=カートに商品が入らない

■公式ページ
http://www.quick-solution.com/quickplugins.html
※Quick Cartの解説ページ
http://www.quick-solution.com/quickcart.html

■デモページ
https://www.quick-solution.com/quickcart/sample/index.html

■専用カード決済
http://www.bayleaf.jp/credit/
※GMOのサービス連携(リンク方式)
http://www.gmo-pg.com/service/product/gds_internet.php

■基本マニュアル
http://www.quick-solution.com/faq/

■ボタンScript
http://www.quick-solution.com/quickcart/shop/

アドワーズの5,000円分無料クーポン

skywalker

,

新規アカウント作成者が対象のキャンペーンで
5000円分の無料クーポンがもらえるみたい。
(多分クーポンコードが送付されてくるように思う)


https://services.google.com/fb/forms/jpawcpDj44/?utm_source=gcn-ct

試しに申し込んでみると、自動返信メールに、
「...お電話またはメールにてご案内いたしますのでしばらくお待ちください」
とのこと。
Googleから電話が入るのかな?
(フリーダイヤルで電話申込みもOKというのもイメージが違うし)

文字コード変換のオンラインツール

skywalker

必要にせまられ調べたついでに、リンク集としてメモ。

●文字コード変換
http://www.ahref.org/app/mozicode/

●文字コード取得ツール1.2.0
http://www.hyuki.com/aozora/code.cgi

●文字コードの解析、変換(エンコード、デコード)
http://seo.atompro.net/webtoolfree_strcnva_.html

●文字化けしたメールの修復
http://www.kanzaki.com/docs/jis-recover.html

Google:検索エンジン最適化スターターガイド

skywalker

,

Googleによる、SEOポイントをまとめたPDF資料。

URLから「ウェブマスターツール」の資料として公開されたようだが、
現在、同サイトでは見つからないのでメモ。(2009年6月の資料)

http://www.google.co.jp/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide-ja.pdf

Norton 削除ツール (Norton Removal Tool)

skywalker

知り合いのパソコンのウイルスメンテナンスで、
ノートンを削除しようとした際に「プログラムの追加と削除」から削除できなかった。
調べてみると、シマンティック社が削除ツールを用意していたので
これを使って無事削除完了。
(ツールを用意しているということは、よくあるのかも)

シマンティック社のページ:
Norton 削除ツール (Norton Removal Tool) を使う方法

.htaccess:PHPのエラー出力

skywalker

,

テスト中などで、特定のディレクトリのPHPのエラー出力を行いたい場合、
以下の記述の.htaccessを該当ディレクトリに設置する。

php_value error_reporting 2047
php_flag display_errors On

エラーがブラウザ画面に出力されるので便利。
Apacheの設定を変更せずにデバッグできるので便利。
(完了後には、この.htaccessを削除)

Googleのバンクーバー五輪スペシャル

skywalker

,

http://www.google.co.jp/landing/games10/


ストリートビューでレースのコースも観られる。

地図表示プラグイン:Mapper.pl

skywalker

住所や緯度経度等のテキストから、Google Maps等の地図画像に変換するプラグイン。
・支店の所在地表示や、不動産物件情報のページなどで便利。

http://code.as-is.net/wiki/Mapper_Plugin.ja_JP


■導入手順のメモ
1.Mapper.plプラグインを導入
http://code.as-is.net/public/wiki/Mapper_Plugin.ja_JP

2.Google Maps API keyを取得
http://code.google.com/apis/maps/index.html

3.Mapper.plのプラグイン設定画面でGoogle Maps API keyを入力
※複数ブログの場合は、各々でプラグイン設定が必要。



4.テンプレートに表示タグを記述
※「住所入力のフィールド」をカスタムフィールドにより「EntryDataMapAddress」とした場合の例
※地図表示(method)はGoogleもしくはAlpsを選択できるが、Alpsとした場合の例
<MTMapper method="Alps">

<MTIfNonEmpty tag="EntryDataMapAddress">
<p>[map:<$MTEntryDataMapAddress$>]</p>
</MTIfNonEmpty>

</MTMapper>

■オプションの設定
<MTMapper method="Google" width="580" height="400" zoom="12">
・地図種別指定
method="Google(または)Alps" ※デフォルトはGoogle
・地図横幅
width="size"
・地図高さ
height="size"
・地図縮尺
zoom="zoom-level" ※数字が大きいほど拡大/デフォルトは15

■導入時のメモ
・地図種別以外のオプションはGoogleでのみ有効
・地図種別以外のオプションを指定すると、IE6でしか表示しなかった...。
(IE7、FF,Safariでは「枠」のみ表示)

Googleローカルビジネスセンター

skywalker

Google Mapへの写真や名称の登録管理サービスができていた。
単なる登録だけでなく「印刷用クーポン」も作れたりして、Webサイトを持っていなくても、ビジネスに使える。

http://www.google.com/local/add/splashPage?hl=ja&gl=US

再構築支援ツール:mt-rebuild

skywalker

cronとの組み合わせで、指定日時での自動再構築運用が可能。
・MTの管理画面から行うより早く、リソースも使わなさそうな感じ。

http://appnel.com/code/mt-rebuild#download-app (TypeKeyが必要)

■ポイント
・通常のプラグインと違い、mt.cgiと同階層に設置。
・実行権限(755など)を与える。

■Cron設定
・シェルスクリプトで「複数ブログ」を指定して稼働させる
(複数ブログの引数指定が不明なので、対象IDを列記したスクリプトを記述)
#!/bin/sh

/***/***/***/***/mt-rebuild.pl -mode='all' -blog_id=1
/***/***/***/***/mt-rebuild.pl -mode='all' -blog_id=2
/***/***/***/***/mt-rebuild.pl -mode='all' -blog_id=3

・スクリプトをcronで実行
/***/***/***/***/mt-rebuild_id.sh > /dev/null 2>&1

■perl記述により組み合わせができそう。
http://bizcaz.com/archives/2007/05/06-160259.php

各種Lightbox導入テストのメモ

MTOS4.26への導入テスト結果のメモ。

■導入テストJS
1.Lightbox
http://www.lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/

2.Lightbox-jQuery-Plugin
http://leandrovieira.com/projects/jquery/lightbox/

3.Litebox(Lightboxの後継版)
http://www.doknowevil.net/litebox/

4.Lytebox(よく似たJS)
http://www.dolem.com/lytebox/

■テスト結果
1.はエラーで導入せず(jQueryとバッティング?)
2.は動作した(IE6のウインドが少し崩れてるが問題なし)
3.はIE6と7で動作しない(一瞬動きかけて、通常リンク)
4.もIE6と7で動作しない(同様)

MT標準のタグでLightboxを稼働させる

「mt-enclosure-image」クラスの中にある< a>タグにlightBoxを適用。
JSの読み込み記述を以下のように指定すればMTが標準で書き出すhtmlそのままに、LightBox化が可能になり便利。
< script type="text/javascript" src="http://www.domain.com/js/jquery-lightbox/js/jquery.js">< /script>
< script type="text/javascript" src="http://www.domain.com/js/jquery-lightbox/js/jquery.lightbox-0.5.js">< /script>
< link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://www.domain.com/js/jquery-lightbox/css/jquery.lightbox-0.5.css" media="screen" />

< script type="text/javascript">
$(function() {
$('.mt-enclosure-image a').lightBox();
});
< /script>
Via:http://cybermax.jp/2009/07/mt42-jquery-lightbox-plugin-2.html

FastStone Capture:画面キャプチャーツール

skywalker

高機能な画像キャプチャツール。
●「全画面」「アクティブウインド」「指定エリア」などキャプチャ種別の指定が可能。
●Webページの自動スクロールキャプチャが可能。
●時間指定をした「ディレイキャプチャ」が可能。
●キャプチャ後、すぐにが簡単な画像編集が可能(リサイズ、シャープネス、文字書き込み等)

※シェアウェア版だけになっているが、下記からフリーウェア版のダウンロードが可能。
http://www.321download.com/LastFreeware/page4.html

マンガ風イラストの生成のサービス

●StripGenerator
画面上で作成したマンガ風のイラストをFlashで出力してくれる。
http://stripgenerator.com/

Jing:デスクトップ録画ツール

skywalker

●デスクトップ上の動作をFlash形式で録画するアプリと、そのFlashのアップロードサイトがセットになったサービス(無料)。
●アプリやWeb画面の操作説明時に便利。
●作成した動画Flashはローカルでも利用可能。
※動画だけでなく静止画像のキャプチャーも可能

●Jing
http://www.screencast.com/
●窓の杜解説
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/09/jing.html

録画→アップロードしたサンプル

スライドショー作成サービス

SmileBox
http://www.smilebox.com/
アプリから生成したスライドショーをSmileBoxサイトにアップ後、リンクコードを取得して貼り付け。
BGMもあって便利。
※カードやアルバムもあり
4.99ドル/月



WS-SlideShoew
http://www.ws-slideshow.com/
Flashをカスタマイズして作成
商用利用は1サイト分で15ユーロ、無制限版で50ユーロ

Samootz
http://www.samootz.com/
動画やRSSなどブログパーツのASP

FFアドオン:User Agent Switcher

skywalker

,

エージェントを選択できるので、PCブラウザから携帯サイトを確認できる。(3.0対応)

http://chrispederick.com/work/user-agent-switcher/

YouTubeのアップロード可能形式

skywalker

.Windows Media Video(.avi)
.3GP (cell phones)
.AVI (windows)
.MOV (mac)
.MP4 (ipod/psp)
.MPEG
.FLV (adobe flash)
.SWF (shockwave flash)
.MKV (h.264)
.divx(H.264)

動画加工ツールのメモ

デジカメなどで撮影した動画を加工する際のツールメモ

■SoftPepper Video Converte(有料版)
・各種形式に変換可能
・形式は入力、出力共に選択可能


■Leawo Free AVI Converter(無料版)
・AVIファイルの変換や編集に無料なので便利
・入力はAVIのみ
・変換だけでなく、切り取り(カット)や、コントラスト調整、明るさ調整が可能


■Free Ipod Video Converter
・iPod専用
・コンバートや動画サイトからのダウンロード後、iTunesに登録


※動画の変換や再生がエラーになる場合はコーデックが壊れていることもあるので再インストール
 ↓コーデックパック一覧
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/

IE6にCSSが適用されない場合の原因

skywalker

Movable Typeで構築したサイトで適用されない場合のチェックポイント。

●@charset "UTF-8"; がきちんと記述されていない
●.cssファイルの文字コードがUTF-8になっていない

mt.jsのSSL対策(IE用)

skywalker

デフォルトのmt.jsのままだと、IEでhttpsアクセスした場合に「保護されていない項目」になることへの対策(記述の変更)。

(変更前)
document.write("< script id=__ie_onload defer src=javascript:void(0)>< \/script>");
 ↓
(変更後)
document.write("< script id=__ie_onload defer src=//:>< \/script>");

dovecot確認コマンド

skywalker

メールサーバの稼働を確認するコマンド

●稼働状況の確認(下記の場合は停止している)
# /etc/init.d/dovecot status
dovecot dead but subsys locked
●停止している場合は再起動
# /etc/init.d/dovecot restart
Stopping Dovecot Imap: [FAILED]
Starting Dovecot Imap: [ OK ]

Linuxの各種ログのメモ

skywalker

/var/log/cron
cronの動作記録

/var/log/dmesg
ブート時のメッセージの記録

/var/log/lastlog
ユーザが一番最後にログインした記録

/var/log/maillog
sendmailの動作記録

/var/log/messages
様々なプログラムの動作記録

/var/log/secure
ユーザ認証関連の記録

/var/log/wtmp
ログインの履歴

/var/log/xferlog
FTPサーバの動作記録

/var/log/xntpd
NTPサーバの動作記録

/var/run/utmp
ログイン記録

/var/log/httpd/access_log
サーバへの要求を全て記録

/var/log/httpd/error_log
エラーのあったリクエストを記録

正規表現メモ

skywalker

abを含まない、かつ、bcを含まない、かつ、cdを含む行を検索
^(?!.*ab)(?!.*bc)(?=.*cd).*$
または
^(?!(?=.*(ab|bc)))(?=.*cd).*$

MySQLバックアップ用シェルスクリプト

skywalker

●下記の内容で「mysql_bak_script.sh」として保存。
●サーバにアップロードして、cronで定期実行させる。
 例)/[アップロード先のパス]/mysql_bak_script.sh
#!/bin/sh

PATH=/bin:/usr/bin:/sbin:/usr/sbin:/usr/local/bin

KEEPDAY=[保存する日数=半角数字]
TODAY=`date +'%y%m%d'`
DBDUMP_FILE=mysql.$TODAY
RMFILE=mysql.`date -v -"$KEEPDAY"d +%y%m%d`.gz
HOME_DIR=/[バックアップ保存先のパス]
BACKUP_DIR=$HOME_DIR/[バックアップ保存ファイル名]

cd $BACKUP_DIR

mysqldump mt_shpl -Q --host=localhost --user=[MySQLユーザ名] --password=[パスワード] > $DBDUMP_FILE

gzip $DBDUMP_FILE >/dev/null 2>&1

if [ $? != 0 -o ! -e $DBDUMP_FILE ]; then
echo "SUCCESS! MAYBE!"
rm -f $RMFILE
exit 0
fi

コマンド:指定ディレクトリ以下の指定ファイルを削除

skywalker

find /var/www/html/ -name "*.php" | xargs rm -Rf

(/var/www/html/ 以下にある「.php」ファイルをすべて削除)

関連:特定拡張子のファイルの検索
find /var/www/html/ -name *.xls

ディレクトリを見せないようにする

skywalker

Indexes オプションを指定しないようにする。

httpd.confの編集
Options Indexes FollowSymLinks
 ↓
Options FollowSymLinks

(Indexes オプションを削除)

Apacheのバージョンを非表示に

skywalker

404ページなどのシステムページでバージョンを表示しないようにする。

httpd.confの編集
 ServerSignature On
   ↓
 ServerSignature Off

キャッシュ回避のMETAタグ

skywalker

<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache" />

URLエンコード・デコードのフォーム

skywalker

http://www.tagindex.com/tool/url.html
※Shift-JIS、EUC-JP、UTF-8の文字コード変換に対応しています。
※入力できる文字数は最大で500文字(全角)までとなります。

MTプラグイン:FCKeditor 設定メモ

skywalker

(インストール後の稼働設定のメモ)

■mt-configに以下記述
#======== RichTextEditor ==========
RichTextEditor FCKeditor

■インストール後、使用したいブログの編集画面のデフォルトフォーマットをリッチエディタに設定しないと動作しない。


■スキン変更カスタマイズも可能。
http://cybermax.jp/2008/08/mt42-fckeditor.html

WindowsのDNSキャッシュクリア

skywalker

WindowsPCでDNS解決が変になった際の対処法。
(WIN2000やWINXPにはDNSキャッシュがあり、古いものを参照しにいくことがある。このキャッシュをクリアする方法)

コマンドプロンプト → ipconfig /flushdns

C:\>ipconfig /displaydns (キャッシュを表示する場合)
C:\>ipconfig /flushdns (キャッシュを削除する場合)

phpPgAdmin導入時のログインエラー回避策

skywalker

■公式ダウンロードサイト
http://phppgadmin.sourceforge.net/index.php?page=download


初期ログインエラー回避のために行った設定
●/var/www/html/_pgadmin/conf/config.inc.php
・$conf['extra_login_security'] = false;
・$conf['owned_only'] = false;
・$conf['servers'][0]['defaultdb'] = '[DB名]';
・$conf['default_lang'] = 'japanese';
・$conf['servers'][0]['host'] = 'localhost';
●/var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf
最終行に
host all all 127.0.0.1 255.255.255.255 trust
を追加
●/var/lib/pgsql/data/postgresql.conf
#tcpip_socket = false
↓変更
tcpip_socket=true

PHPエラーログの設定メモ

skywalker

●/etc/php.ini にエラーログの取得記述を追加
error_log = /[ログ保存ファイルへのパス]/[ログ保存ファイル名]

●Apacheの再起動
/etc/init.d/httpd restart

(作業後、php infoによる確認)

PostgreSQLログ出力設定

skywalker

■ログ出力ファイル
/var/log/pgsql

■設定作業メモ
● PostgreSQLの設定ファイル(/var/lib/pgsql/data/postgresql.conf)
変更箇所
---------------------
syslog = 1 # range 0-2; 0=stdout; 1=both; 2=syslog
syslog_facility = 'LOCAL5'
syslog_ident = 'postgres'
---------------------
log_min_messages = notice
---------------------
log_statement = true
---------------------

●syslogの設定ファイル(/etc/syslog.conf)
変更箇所
---------------------
local5.* /var/log/pgsql
---------------------
※ファシリティはPostgreSQLの設定ファイルで設定したものと併せる必要があり。

●PostgreSQLとsyslogプロセスの再起動
syslogプロセスの再起動。
---------------------
# /etc/init.d/syslog restart
---------------------
PostgreSQLのプロセスを再起動。
---------------------
# /etc/init.d/postgresql restart
---------------------

●logrotateの設定
ログファイルが肥大化しないよう適当な周期で退避させるように、logrotateに設定。
ログは、syslogを経由して行われている為、logrotateにデフォルトで存在するsyslog関連の設定をまとめた設定ファイル(/etc/logrotate.d/syslog)に、PostgreSQLのログファイルを追記。
---------------------
/var/log/messages /var/log/secure /var/log/maillog /var/log/spooler /var/log/boot.log /var/log/cron /var/log/pgsql {
sharedscripts
postrotate
/bin/kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true
endscript
}
---------------------

※参考
http://ameblo.jp/itboy/entry-10050328841.html
----------------
http://www.asahi-net.or.jp/~AA4T-NNGK/pgsql.html
http://www.postgresql.jp/document/pg820doc/html/runtime-config-logging.html
http://d.hatena.ne.jp/fuyunoarashi/20080520/p1

「Notice:」エラーを出力しない設定の覚え

skywalker

解決策は
 1.pho.iniを編集する
 2..htaccessを作成する
のいずれか。
<php.iniの編集>
 php.ini の中に、エラー/警告の出力レベルを指定する箇所があります。
 その部分を以下のようにすると Notice: が表示されなくなります。
  error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
<.htaccessの作成>
 php.iniの編集が不可能な場合、ZenCartがインストールされたルートディレク
トリに「.htaccess」を配置し、
 # E_ALL ^ E_NOTICE
 php_value error_reporting 2039
という記述を加えてください。
※「Notice:」というのは注意喚起程度のメッセージで、動作自体に影響はないが...。
※参考
http://zen-dera.jp/modules/smartfaq/faq.php?faqid=10
http://d.hatena.ne.jp/kemworld/20080630/1214825747

PHPのNotice回避

skywalker

PHP Notice: Use of undefined constant ***** - assumed '*****'
というのは、
*****
を、クォート付きの
'*****'
に変更した方がいいです
というNotice。

再構築プラグイン:QuickRebuild

skywalker

部署別などの複数ブログ運用しているMovable Typeの管理で便利。

http://tec.toi-planning.net/mt/quickrebuild/

システムメニューから、複数ブログの再構築が可能。


個別ブログのメニューでは、再構築対象テンプレートの選択が可能。

suEXEC環境の導入

skywalker

MT経由で「ユーザー:Apache」としてアップロードしたファイル等を、FTPでメンテナンスする際に起こるパーミッション制限を回避するため、suEXEC環境にすると便利。

■Apache設定ファイル:httpd.confに追加記述
ServerAdmin webmaster@*****.co.jp
ServerName www.*****.co.jp
DocumentRoot /var/***/***
SuexecUserGroup [ユーザ名] [ユーザグループ]

■kmt-configにも関連の記述を追加
DBUmask 0133
HTMLUmask 0133
UploadUmask 0133
DirUmask 0022
■ポイント
・suEXEC化により、Apache経由のユーザーは[ユーザ名] になるため、/var/***/***以下のオーナーを全て[ユーザ名] に変更する必要がある。
・cgiファイルがあるフォルダやプラグインのパーミッションに注意(755にしないと動かない、等)

MTに自動保存をさせない

skywalker

エントリーの登録時などに「自動保存」をさせなくする。

■mt-configに以下を追記

AutoSaveFrequency 36000

※Frequency 0 だと効かないことがあるので、時間を長く設定(=36000秒)